翻訳と辞書
Words near each other
・ 小嫻
・ 小子部さひち
・ 小子部鉏鉤
・ 小子部門
・ 小孔
・ 小孔形成、空洞形成、仮骨形成
・ 小孔細胞
・ 小字
・ 小字症
・ 小学
小学 (古代中国の教育機関)
・ 小学1年生
・ 小学2年生
・ 小学3年生
・ 小学4年生
・ 小学5年生
・ 小学6年生
・ 小学一年生
・ 小学三年生
・ 小学二年生


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小学 (古代中国の教育機関) : ミニ英和和英辞書
小学 (古代中国の教育機関)[しょうがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

小学 : [しょうがく]
 【名詞】 1. grade school 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古代 : [こだい]
  1. (adj-na,n-adv,n-t) ancient times 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中国 : [ちゅうごく]
 【名詞】 1. (1) China 2. (2) South-west most region of Honshu 3. middle of a country 4. the Hiroshima area 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
教育 : [きょういく]
  1. (n,adj-no,vs) training 2. education 
教育機関 : [きょういくきかん]
 (n) educational institution
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers

小学 (古代中国の教育機関) : ウィキペディア日本語版
小学 (古代中国の教育機関)[しょうがく]
小学(しょうがく)は、古代中国の時代にあったと伝えられる初等教育機関である。後代の書に現れるもので、実在した制度とは言えない。
そうした文献によれば、当時は全ての人が8歳で小学に入学し、15歳で大学に進んだ〔『漢書』食貨志第四上、ちくま学芸文庫版『漢書』2(表・志上)427頁。朱熹『大学章句』序、朝日文庫『大学・中庸』上29頁。〕。あるいは13歳で小学に入学し、20歳で大学に進んだと説かれることもある〔朝日文庫『大学・中庸』上29頁での島田注。〕。内容は『漢書』によれば、暦と地理と読み書きと計算を学び、家庭と長幼の秩序を知るもの。また朱熹の説では掃除と応対と進退、それから礼・楽・射・御(馬車の操縦)・書・数を学んだ。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小学 (古代中国の教育機関)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.